fc2ブログ

東京街歩き

魔法の街歩き! 歩けば、心もカラダもキレッキレ!

「闇の奥へ」グレイグ・トーマス著…冷戦の中、国を救ったスパイ!

原題は「THE BEAR’S TEARS」。邦題は「闇の奥へ」。古典小説、ジョセフ・コンラッドの「闇の奥」を連想させるような邦題にしてある。この小説は東西冷戦下、イギリス対ソ連のそれぞれの側のスパイの暗躍を扱っている。対立する諜報機関の陰謀、癖のあるスパイの駆け引きが迫力ある動きで描かれている。ストリーは……、イギリスのSIS長官ケネス・オーブリーはソ連、KGBの副議長カプースティンから、2年前に亡命の希望を受け...

続きを読む

「イマノフルーツファクトリー」(茅場町)、フルーツの濃密な香り

茅場町駅7番出口。階段を上がって地上にでたところで、迷うはずがありません。「イマノフルーツファクトリー」が醸し出す、果物の濃密な匂いが漂ってくる。それを追ってゆけばいい。メロンの入ったフルーツサンドウイッチは1080円(税込)です。イチゴ入りは540円(税込)。購入したのはそれよりも安い。キウイ、パイナップル、ミカン、バナナと満艦飾のフルーツサンドウイッチ(480円。税込)です。1個ではみっともな...

続きを読む

蘇った内田ゴシックの昭和建築…旧公衆衛生院(白金台)!

昭和13年(1938年)の建築です。スクラッチタイルで覆われた内田ゴシックですが、2015年3月に訪問した時は、廃墟でした。このまま朽ち果てるのか。ワタシの人生と同じだ。しばらく訪問しないうちにリノベされ、港区の郷土資料館に転用されていました。旧公衆衛生院はピッカピカになったが、こっちは美容クリニックに通っても皺が増えるだけだ。輝きを増しているのは頭だけ。玄関を入ると石材を使った床。天井の照明も煌...

続きを読む

カフェ「ベジタブル ライフ」(白金台)、駅近、広々、静か!

地下鉄、白金台駅から数分のところにある。港区立郷土博物館、「ゆかしの杜」1階にある野菜を中心とした食べ物をウリにしているカフェだ。ひと休みするのに、立ち寄った。コーヒーは350円。コーヒーはイライラ、胸やけ、心拍数上昇、筋肉の衰えを加速させると言われるが、そんな些細なことで控えるような小心ではない。ミルクと砂糖もきっぱりと断り、健康を考えるというようなケチな考えを捨てて、ミルクコーヒー砂糖入りにし...

続きを読む

渋谷の裏通りから骨董通りまで…ビルの谷間に看板建築や昭和の香り

渋谷駅から六本木通りと青山通りの間の三角地帯(渋谷区渋谷二丁目)を歩き、青山学院大学を横切って、骨董通りへ。南青山にある旧岡本太郎邸まで街歩きを楽しみました。渋谷駅から渋谷警察署の脇に出ます。明治通りから「金王八幡神社」に向かう横丁に古い建築がありました。❶「関東機工製作所」(渋谷区三丁目10-10)。「金王八幡神社」を通り抜け、神社前交差点の角にある❷「魚玉」(渋谷三丁目2-4)です。銅板の看板建...

続きを読む

「ベント エ マーレ」(不動前)…レベル高いピッツァに大満足!

東急目黒線の不動前駅から6分、武蔵小山駅から10分。両駅の中間あたりにあります。お店は桐ケ谷通りにあって、ミシュラン、ビブグルマンに7年連続で掲載されているとは思えないほどの謙虚な店構えです。お店の「ベントエマーレ」はイタリア語。「風と海」という意味だそうです。美味しいイタリアンです。平日のランチタイムに8名で訪問しました。ピッツァ・ランチにはサラダとドリンクがつていて、ひとり1340円。コスパが...

続きを読む

スカイツリーをみながら「モンブラン」…洋菓子工房「サンレモン」

グルメ雑誌にスイーツのお店が紹介されると、すかさず訪問したくなるほどの従順なタイプのワタシだ。一番の心配は糖尿病になることなので、午前中ジムに行き、ラテンエアロビクスで汗を流す。ビートに合わせて、貧弱な体をビシビシと。ついでにワザとらしい笑顔で難なく1時間、体を動かした。この記事を読んでいるアナタ!糖尿病が心配だと書いているので、ワタシは働き盛りだと勘違いするかもしれない。実は高齢者にもなって、ま...

続きを読む

「コマドリの賭け」ジョー・ネスポ著…北欧に台頭するネオナチ!

闇の中に埋めてしようとする近代史の恥部を暴き、同じ道を辿ろうとする現代社会に警鐘を鳴らす北欧ミステリに人気が集まっている。ジョー・ネスポはノルウェーの作家だが、アイスランドの作家、アーナルデュル・インドリダソンは「湿地」「緑衣の女」「湖の男」で共産主義や第二次世界大戦がアイスランドに与えた影響を描いている。ヘニング・マンケルも一連の小説でスウェーデンがアパルトヘイトや共産主義といかに関わってきたの...

続きを読む

「お寺の掲示板」 有難いと思う心が今日の幸せ

2022年の「輝け!お寺の掲示板大賞」のひとつを紹介します。徳源院(文京区)かんしゃく(癇癪)のくの字をすてて日をくらす癇癪タマをすぐ破裂させるタイプのワタシ。肝に銘じます。お寺の掲示板はこれまで10回、ブログにアップしています。東京街歩きの途中に、見かけたお寺の掲示板を紹介します。新福寺(白山、2022年10月29日訪問)我必ず聖にあらず彼必ず愚かにあらず共に是れ凡夫ならんのみ(聖徳太子十七条憲...

続きを読む

南インド料理「エリックサウスマサラダイナー」でポークビンダルー

渋谷駅と原宿駅の中間あたりにあります。パタゴニアに行ってウロウロしていたら、午後1時半になってしまった。近くにインド料理の「エリックエリックサウス マサラダイナー」があるのを思い出しました。ランチタイムに遅い時刻なのに、ほとんど満席でした。この時間帯はランチミールスが提供されています。価格は1155円税込~1500円税込くらいまで。一番安いランチミールス(1155円税込)を注文し、追加でポークビン...

続きを読む

京橋、ビル街にある「桃六」の豆大福…いい餅薄い皮!

地下鉄、京橋駅から京橋2の交差点を右に。昭和通りの手前にお店があります。「桃六」のウリは団子。ワタシは豆大福を食べたい。ガラスケースの一番下に、豆大福を見つけてほっとした。1個、150円。都心のお店なのになんて安いのだろう。会社員が紙袋に溢れるほどの和菓子を購入してゆくのを見ながら、豆大福を2個注文した。自宅に戻ると、すぐにプラスチックの包をひらいた。電車の中で形が崩れてしまっている。親指と人差し...

続きを読む

北大塚、レトロ感ある地域にはジジカジが似合う!

巣鴨の地蔵通りから西へ。北大塚一丁目で昭和の風景に浸り、都電「巣鴨新田停留所」の脇から北大塚三丁目近くの宮仲公園へ。近くのカフェでチョコレートドリンクを味わう、楽しい街歩きでした。そのルート……。地蔵通りから、清和小学校の脇を西に。坂を下ると、❶豊島区北大塚一丁目33。辺りを見渡すと、昭和の風景があちこちにあります。ジジカジ(ジジイのカジュアル)を着てワタシが歩く姿が街の風景に溶け込む。「博多もつ鍋 ...

続きを読む

越谷のカフェ「ヒナノ珈琲」ゆったり、ひろびろ、自然光!

越谷市内にある家電量販店、ケーズデンキに行った時、帰りにはスイーツの「アンプルミエ」にしようか、「ヒナノ珈琲」にしようかと迷います。「アンプルミエ」のスイーツを2個食べるのも捨てがたい。この日はスイーツよりもコーヒーを飲みたい気分。コーヒーは550円。静かな場所で、ゆったりできるのはいいですね。海外旅行記は、HP「海外を旅してみたら、こうだった!」にアップしています。...

続きを読む

「カカオ工房 トリビュート」(上池袋)、チョコの苦さがいい具合!

上池袋というなかなか微妙な場所にあります。公共交通機関を降りてから、5分以上歩く。それでもあなたに訪問してもらいたい! 美味しいチョコレートドリンクを味わえるお店です。お茶と少しの畑、漁師は竹竿一本あれば最低限の生活はできるなんてミニマリストは言いますが、美味しい飲み物を飲みたいですよね。行きづらい場所……都内のチベットと言われている「北大塚3」交差点あたりです。都バスの上池袋4丁目停留所から、5分...

続きを読む

庚申塚通りを南へ巣鴨地蔵通りまで! ガチな昭和がたっぷり!

明治通りから庚申塚通りを歩き、都電の線路を渡り、巣鴨地蔵通りまで歩きました。大学のキャンパスがあるせいか若者の姿もありました。都バスを明治通りの掘割交差点で下車。明治通りに面した北区滝野川六丁目8-6には長屋が残っていました。庚申塚通りに入り、巣鴨駅に向かって歩きだします。豊島区西巣鴨三丁目19の建物です。「すがも鴨台観音堂(さざえ堂)」。2013年築。大正大学構内にあります。会津若松にある江戸時...

続きを読む

銀座でスペイン料理、「エル・チャティオ」でパエリア!

朝、髭をあたろうと鏡をみたら、知らない顔がうつっている。細長い顔で目から涙がどばっと吹き出ている顔だ。ピカソの「泣く女」のようであり、自分の顔のようでもある。「どちらさん?」尋ねると、「あんたの顔だよ」と返事があった。鏡の中のワタシは涙袋が垂れ下がり、ホウレイ線もくっきりしている。これほど「泣く女」に似通っているなら、スペインに馴染めとのピカソからの連絡だろう。ワタシは誘いをすぐ受けるタイプなので...

続きを読む

「滝野川銀座」(北区)…ガチな〈三丁目の夕日〉に浸る!

「ALWAYS 三丁目の夕日」の舞台は愛宕山辺り。東京タワー周辺はすっかり昭和の雰囲気はなくなってしまったが……今回、「滝野川銀座」を歩き、冷蔵庫や扇風機が珍しかった時代の通りの雰囲気を存分に味わいました。明治通の「掘割交差点」から埼京線、板橋駅、までの間が「滝野川銀座」。通りを行くのは圧倒的に若い人が多い。彼らに集団就職で上野駅にやってきた雰囲気を感じてしまう。初々しさを残した若者たちだからだ。見...

続きを読む

庚申塚停留所で都電を降りたら、目の前がおはぎの「いっぷく亭」

お店は庚申塚停留所のプラットホームと続いています。勤め帰りに、ちょっと「おはぎ」を食べる。乙ですね。ワタシはオハギストの端くれですから、庚申塚まで来たからには、寄らなければなりません。桜新町にある「タケノとおはぎ」は色どり鮮やかですが、「いっぷく亭」の「おはぎ」黒光りしていました。立派な「おはぎ」です。街なかの和菓子屋でいつも買う「おはぎの」3倍はある大きさ。ここで3個800円(税込)を購入しまし...

続きを読む

「ロング・グッドバイ」 レイモンド・チャンドラー著

主人公の私立探偵、フィリップ・マーロウは度量のある男だ!カネにあくせくしない。ワタシはワタシはとしゃしゃり出ない。依頼された仕事はきっちりとやってのける。料金を吹っかけもしないし、値切りもしない。そのうえ、富豪の娘に言い寄られても、毅然と拒否する胆力もある。もったいない!ワタシの生き方は上司の言いなり責任逃れ。忖度しっぱなし。長年サラリーマンとして勤め上げられたコツだ。私立探偵、マーロウは立派だ。...

続きを読む

芝浦から竹芝を歩く…日本で最初に汽車が走ったのは重箱堀あたり!

JR田町駅、芝浦口に出ます。周囲はオフィス街となっていました。やがて東京モノレールが頭上を走っているのに出くわします。ピッカピカの高層ビルと前の東京オリンピック時期に建設されたくすんだ色のモノレール高架線の対比がなんとも衝撃的だ。JRの線路をくぐって三田側に出られる、❶「雑魚場架道橋」がある。人文社「明治大正東京散歩」の地図をみる。明治5年(1872年)に鉄道が開業したころは堤防を築き、海を突っ走...

続きを読む

「手づくりパン工房 麦の香」(滝野川)でカレーパン!

昼近く、滝野川銀座を歩いていて、パン屋さん、「麦の香」が目に入りました。小腹がすいていたので、総菜パンがあるのかなと入ってみました。よかった。カレーパンが何種類も並んでいました。カレーパン辛口(1個250円)を求めました。近くに公園はない。店の前にベンチもおいていない。えいやっとばかり、店の前で食べ始めました。皮はかなりモッチリとしています。噛みきれないほど。カレーはアッチッチ状態ではないのが残念...

続きを読む

手塚治虫の墓(巣鴨)…心の中を伝える天才!

これまで、巨匠、手塚治虫が住んだアパートや食事をしたという町中華の店を辿ったが、今回はお墓にでかけました。手塚治虫、赤塚不二夫などが住んだ「トキワ荘」跡を訪問した記事です。http://hamidashirakuen.blog.fc2.com/blog-entry-5103.html都電「新庚申塚停留所」下車し、住宅街を5分くらい歩くと、総禅寺があります。ここに手塚治虫が眠っています。線香を購入(200円)し、案内してもらいました。墓石の左手にアトム、...

続きを読む

「アトレ竹芝」にある「コーヒーカン」で、モンブラン!

アトレ竹芝の一階はオーガニックの食料品を販売している「ビオセボン」と「コーヒーカン」があります。8名で、平日の午後に訪問しました。両店とも広々としていて、それでいて静か。なんかいい店を発見して得した気分になりました。サンドウイッチが1160円から1350円、ホットケーキが1200円から1350円、ブレンドコーヒーが590円、スイーツもありましたよ。折角だから、アメリカンのコーヒーとモンブランの組み...

続きを読む

竹芝にある和カフェ「つむぎ」は景色よく、ゆったり食事できますよ

素晴らしいロケーションです。お店は「アトレ」の2階にあります。テラスの目の前は船泊。水上バスの船が舫われていました。左手には四季劇場。その先には浜離宮の庭園の緑が爽やかです。竹芝客船ターミナルのボードウオークからは遠くにレインボーブリッジが見せます。反対側は築地や佃。絶景です。JR浜松町駅から散歩気分で行けますし、「ゆりかもめ」に乗れば、竹芝駅から数分の距離にあります。晴れた日には格好の絶景ポイン...

続きを読む

西巣鴨の人気町中華「華興」の餃子はモッチモチで肉汁ジュワー!

お昼時、滝野川銀座を散歩していると、お店の前に自転車がずらっと並んでいる町中華を発見。混雑しているお店なら入った方がよい。年齢を重ねて身につけた知恵だし、私自身好奇心の塊だからだ。ドアを開けると、地元の客でテーブルは満席。女性従業員がカウンター示して、「こちらへどうぞ」と。ランチメニューは1000円以下の定食が並んでいました。定食はライス、スープ、お新香付き。麻婆豆腐の定食が750円、酢豚の定食が...

続きを読む

明大前駅から代田橋駅まで…昭和と幻想の建築が混じる混沌の世界!

明大前駅近くの松原(世田谷区)から代田橋駅そばの和泉(杉並区)までは、直線なら15分もあれば歩けます。明大前駅周辺のチェーン店をやりすごせば、古い昭和風の建築やポップな幻想建築が現れるので、ついつい長居してしまいます。路地を覗くと、そこも「三丁目の夕日」状態です。土門拳や中井精也のような渾身の一枚を撮る才能なんかありません。街歩きをしている投稿子自身が嬉々として混沌とした街に入り込み撮影した写真を...

続きを読む

沖縄タウン(代田橋駅近く)は、夜ひらく!

東京近郊の沖縄タウンといえば、鶴見と代田橋(杉並区)にあるのが両横綱でしょう。ちなみにワタシは入門基準に達しないほど貧相です。懸垂は10回くらいしかできない。貧乏ゆすりなら幕下くらいには行けそうですが。今回は京王線代田橋駅近くの沖縄タウンへ。駅をでて、甲州街道を渡ります。大原交差点の方向にむかうと右側に「沖縄タウン」「和泉明商店街」と表示された赤い門が現れます。そこが入口です。午後に訪問したので、...

続きを読む

「サルバトーレ・クオモ」(明大前駅)、ピッツァを一枚たいらげる

京王線、明大前駅から街歩きを始めれば、昼頃には3駅先の幡ヶ谷駅まで歩けるだろう。そこで美味しいカレーライス屋に寄ろうと考えていた。計画はうまくいかないものだ。歩き始めて3時間過ぎた。まだ、降り立った、明大前駅の付近をウロウロしている。午後1時をすぎた。昼食を食べないと、街歩きができないタイプなので、携帯でレストランを調べた。近くに「サルバトーレ・クオモ」がある。ピッツァもいいかも。食事をしているの...

続きを読む

玉川上水跡を歩く…明大前駅から笹塚駅まで

これまで、玉川上水跡の下流部分は初台駅から新宿駅、内藤新宿辺りを歩いているので、今回は明大前駅から笹塚駅までを歩いてみました。この部分は水路として利用されておらず、ほとんど暗渠化されています。一部、そのまま残されている部分がありましたが……ほとんどが緑道となっていました。江戸の街に飲料水を提供していた巨大施設の歴史を感じながらの散歩となりました。【玉川上水公園(杉並区和泉)】❶明治大学和泉キャンパス...

続きを読む

みんな大好きカレーパン! 「ブーランジェリーボヌール」(笹塚)

京王線、笹塚駅から甲州街道を渡り、水道道路に至る小さな商店街を散策していて発見しました。ブーランジェリーと名乗っているので、総菜パンはないかもしれない。でもここは笹塚だ。都営アパートも近くにあるほどの庶民の住まいがある地域だ。笹塚でカレーパンを売らなければ、八百屋でキャベツを売らないようなものだ。お店に入ると、愛想のよい声に迎えられた。店内をぐるりと見渡す。カレーパンを発見。最近、熱をあげているド...

続きを読む

樋口一葉、渡邉淳一、古賀政男の墓(杉並、築地本願寺和田堀廟所)

京王線、井の頭線の明大前駅から甲州街道を渡り、明治大学和泉キャンパスの脇を10分弱歩きました。築地本願寺和田堀廟所には、吉葉山、内田吐夢、笠置シヅ子、中村汀女、樋口一葉、海音寺潮五郎、服部良一、古賀政男、レオナルド熊、渡邉淳一、大藪春彦、赤木春恵などの、有名人の墓がありました。海外で有名人などのお墓、13か所を訪問した記録は、HP「海外を旅してみたら、こうだった!」にアップしています。樋口一葉の墓...

続きを読む

本駒込駅から駒込駅まで歩く! 山手通りにも残る昭和の木造建築!

文京区、本駒込の吉祥寺前から本郷通りを駒込駅方面へ歩いてみました。いくつかの古い木造建築が残っていたり、並んだ家が文京区と豊島区とに分かれていたり、楽しい街歩きとなりました。地下鉄本駒込駅から街歩きを開始。吉祥寺前交差点辺りには、❶昭和の時代を感じさせる商店が残っていた。文京区本駒込三丁目5です。吉祥寺で二宮尊徳の墓をチラ見。200年も前に建てられた経蔵が残っていた。山手通りに戻って❷本駒込三丁目1...

続きを読む

駒込駅そばの「桜キッチンカフェ」でバナナチーズケーキ!

JR駒込駅から巣鴨駅に向かって歩いて数分のところにあります。この辺り、台地を掘って線路が敷設してあります。カフェから眼下に山手線の電車が走ってゆくのをみていると飽きません。カフェではお嬢さんが読書をしたり、コーヒーを飲んだりしています。列車が通るのをボケっとみていると、電車に乗っているよう。居眠りしそうになりました。バナナチーズケーキとコーヒーのセット(820円+税)も素晴らしかった。ケーキは余分...

続きを読む

日本橋兜町街歩き…デカイ昭和初期のビル。小さな木造建築!

日本橋兜町(中央区)は地下鉄、日比谷線茅場町駅から数分の距離です。昭和の重厚な建築が並ぶ通りや二階建木造建築の元うなぎ屋などがあった路地が混在していて、昭和初期の雰囲気が感じられる街歩きでした。(讀賣新聞 2016.10.2から)「もつ焼 角吉」(日本橋兜町9-5)がある通りを入ってゆくと、❶「うなぎ 松よし」創業の地という説明板がありました。現在は「オムニポロス・トウキョウ」。平成30年(201...

続きを読む

「雪の狼」グレン・ミード著 スターリンは自然死だったのか?

歴史の襞を丁寧に描いた小説で、堪能した。東西冷戦時代、アメリカとソ連とが一触即発の危機に瀕していた。CIAは工作員をモスクワに潜入させ、戦争回避を計画する。時は1952年冬から1953年3月にスターリンが死亡するまで。日本では美空ひばりが「お祭りマンボ」歌っていたころだ。CIAの戦争回避策とは、ズバリ、スターリン暗殺! アメリカの工作員とソ連のKGBとの攻防が、多視点で、章立てが短く、まるで呼吸を...

続きを読む

六義園近く。タイ料理「サップ」(本駒込二丁目)で、レッドカレー

本駒込を1時間ほど歩きました。東洋文庫のカフェで食事をしようと、寄ってみました。この日は予約で満席。晴だったので、テーブルから眺める芝は美しかっただろうな。すぐ近くにあるタイ料理店に入りました。以前、タイ料理なんて辛いだけ、と思いながら食べていました。ところが1000回ほど食べると、辛さと、甘酸っぱさの混合に痺れてきてしまったのです。それでもワタシはムエタイの選手として、相手を殴り倒さないか、タイ...

続きを読む

丸の内オアゾへ行ったら、「つばめキッチン」のハンブルグステーキ

昨年末にでかけました。仕事納めもすぎていたので、ランチタイムの大手町界隈は閑散としていました。先ず、丸善へ。ビジネス本が並んでいるところも、旅行関係のところも、立ち読みするサラリーマンなんかいない。リュックサックにぶつかる心配なし。すいすい動けるのがいい。5階にある文具売り場で、万年筆やロディアのメモ帳もじっくりみて回りました。同じ5階にある「つばめキッチン」へ。平日なら、いつも行列です。この日は...

続きを読む

蔵前駅近く「カキモリ」のある通り…駅からすぐ昭和。すごい昭和!

地下鉄、蔵前駅から文具店の「カキモリ」(台東区三筋一丁目6-2)までは昭和の風景がそのまま残っています。クラシックで洒落た建築が残っている通り。昭和の時代に実際にみた風景とは異なりますが、映像の中で憧れた東京の姿がありました。この地区は台東区。散歩するのに楽しい地区です。ひと休みするのによいカフェやレストランもあります。通りは、三筋一丁目と鳥越二丁目とに道路を挟んで分かれています。まず「カキモリ」...

続きを読む

開店1年、人気上昇! 日本橋兜町「ティール」でモンブラン!

地下鉄茅場町駅から日本橋兜町までは数分の距離です。都心ですが、けっこう古い建築物が残っています。そのうえ、スイーツ屋もあるので、街歩きに好都合な一帯です。この日は、街歩きの途中、東京証券取引所と道路を挟んで建つ、日証館(昭和3年、1928年築)の重厚な建物のドアを開けました。ちらっと見ると、若い女性で混んでいました。いいな。テーブルは一つだけ、ワタシ用にとってありました。「スイーツをみていると、ど...

続きを読む

やさしい味、台湾料理の正香園(越谷)で魯肉飯、小籠包!

越谷駅から徒歩で約20分。越谷警察署の近くにあります。遠くとも時々訪問するのですから、台湾料理の正香園の味にぞっこんと言ってもいい。越谷警察署の署長になって欲しいと乞われれば、喜んで引き受けます。毎日道路を突っ切って食事に通えるのですから。この日は、焼き餃子(550円税込)、魯肉飯(550円税込)、小籠包3個(390円税込)と飲茶6品と魯肉飯セット(1738円)にしました。先ず、焼餃子。魯肉飯。定...

続きを読む

東日本橋から浅草橋へ。昭和の雰囲気にむせる!

東京、中央区の両国橋脇から歩き始め、すぐに台東区に入ります。「江戸通り」を蔵前に向かい、左に入り込むと浅草橋三丁目です。昭和の雰囲気が濃い一帯でした。ヒトは古くなりたくなかったら、若死にするしかないが……、一帯の建物は年季を重ねて、尊重されているようでした。両国橋の脇、❶「玉置文治郎ビル」(中央区東日本橋)です。昭和4年(1929年)の建築。そろそろ100年。両側のビルに挟まれて窮屈そうだが、元気だ...

続きを読む

両国駅から昭和の風景を求めて、亀沢、総武線をくぐり隅田川まで!

JR両国駅から「江戸東京博物館」と「安田庭園」に隣接した亀沢を歩き、「すみだ北斎美術館」脇の総武線ガードをくぐり、緑1丁目へ。町工場はマンションに変わりつつありました。昭和の名残りが濃い一帯でした。王選手が通った本所中学校、旧安田銀行などを巡った記事は別にアップしています。両国駅すぐ前は国技館や江戸東京博物館があって、脚光を浴びている場所ですが、清澄通りの反対側、亀沢は相撲部屋がある程度。最近「す...

続きを読む

旧安田庭園そば、「浪花屋本店」のたい焼き…一丁焼き、あんこだけ

地下鉄大江戸線、両国駅から清澄通りを北に数分。横網町交差点そばにあります。コロナ禍前は店内で飲食ができたようだが、ガラス戸を開けると椅子が積み上げられていた。今は、持ち帰りだけ。男性が二人で焼いていた。1匹、180円のたい焼きを2匹求めて、清澄通りを渡る。熱い紙袋を胸に押し当てて、旧安田庭園へ。上司の小言と冷えたたい焼きは喰えたものではない。そんな金言を知っているから、すぐ食べることにしている。そ...

続きを読む

「ウッドストック行き最終バス」コリン・デクスター著

イギリスの警察小説で、よく読んだのは「フロスト警部」(R・D・ウィングフィールド)。主人公の警部の毒々しさが生々しい。それが人間味を感じたものだった。小説を読む楽しさは人物造形によって左右される。「フロスト警部」は実によくできている。人間の欲望を隠そうとしない下品さや、ほんの少し成果を上げただけでうぬぼれる。他人を慮りなさいという教育を受けてきた祟りで、行動する際には恥や謙虚という言葉を思い浮かべ...

続きを読む

目黒不動尊門前通りで昭和を見て、「五百羅漢像」で心を洗う!

東急目黒線不動前駅から、目黒不動尊門前通りで昭和の風景を堪能。「五百羅漢寺」で高僧の教えをいただき、「雅叙園東京」にある「百段階段」へ。最後に、「大円寺石仏群」に頭をさげて、散歩を終わりとしました。東急目黒線、不動前駅近くの❶民家(西五反田五丁目1)です。周囲は改築された建物ばかりですが、一軒、昭和の風景が残る建物がありました。かむろ坂通りに出て、★「ビストロ キャトル・アブリール」でフレンチの昼食...

続きを読む

モンブラン! ホテル雅叙園東京のカフェ「パンドラ」!

夕方、訪問した。カフェは空席だらけなのに、席が空いたら電話連絡するとのこと。世の中は早さを競う時代で、パソコンならサクサク、牛丼屋なら早食い、入浴だってカラス並が叫ばれているのに、悠長な店だ。結局20分待ちで携帯に連絡が入った。天井が高く、ゆったりとした空間だ。テーブルの間は間隔があって、孤独を感ずることができる。ふかふかの椅子に腰をおろし、脚を伸ばす。隣の席にハイヒール女性がやってきても、ワタシ...

続きを読む

水新菜館(浅草橋)|名物は、オヤジ、小籠包、あんかけ焼きそば

浅草橋駅から蔵前駅に続く江戸通りを歩いていて目につくのが「水新菜館」です。大きな赤い看板。その下の列は絶えることがありません。人気があるのは、大将のエンタメ感たっぷりの接客と美味しい町中華。この日、午後1時30分に、4人で列に並びました。5分くらい待っただけで店内に入れました。ラッキー!この店に来たら「あんかけ焼きそば」を注文するのが掟です。それに小籠包、餃子を注文しました。実は、前回、ひとりで訪...

続きを読む

大崎駅から百反通りと山手通り。西五反田は今と昭和のハイブリッド

JR大崎駅から坂を上って百反通りへ。坂を下って山手通りへ出て、桜田通りと交差する西五反田七丁目で、あまりの昭和ぶりに沈没状態。そこから東急目黒線の不動前駅まで散歩しました。晴れた日、気持ちよい街歩きとなりました。まず、百反通りの★「高松屋」で豆大福をゲット。道路を挟んで❶木造建築(西品川三丁目17)は、かなり古そう。明電舎の方へ坂を下る。❷「とりいち大崎店」(大崎二丁目7-2)。夜は酔客で賑わうのだ...

続きを読む

「ビストロ キャトルアブリール」(西五反田)で舌平目のムニエル

東急目黒線、不動前駅からすぐ。かむろ坂に面したレストランです。お店はフランス人が2人で切り盛りしていました。ランチは……、ハンバーグステーキ、 1600円(税込)、子羊のトリップのラグー、1700円(税込)、舌平目のムニエル、 1800円(税込)、それぞれ、スープ、コーヒー付です。ワタシは舌平目のムニエル(1800円税込)を注文しました。久しぶりのフランス料理、ソースが美味しかった。トリップのラグー...

続きを読む

「百段階段」(目黒区)、美に囲まれて、ほっ! 気分は春爛漫!

街歩きをするにしても、昭和初期の建築があると立ち止まってしまう。古いモノに興味があるのだ。それを知っているのか、このブログによってくれるのは昭和生まれの方ばかりだ。平成、令和の生まれの諸君は訪問してくれない。さて「百段階段」も昭和10年(1935年)に建てられた木造建築だ。公開されているので、目黒雅叙園を訪問した。昭和初期の芸術に囲まれると、気持ちがくつろぐ。生きて、畳の上で素敵な絵に囲まれるなん...

続きを読む
    国内街歩き (512)
    ┣  足立区 (9)
    ┣  荒川区 (5)
    ┣  板橋区 (7)
    ┣  江戸川区 (2)
    ┣  大田区 (3)
    ┣  葛飾区 (1)
    ┣  北 区 (9)
    ┣  江東区 (13)
    ┣  品川区 (7)
    ┣  渋谷区 (11)
    ┣  新宿区 (34)
    ┣  杉並区 (12)
    ┣  墨田区 (11)
    ┣  世田谷区 (8)
    ┣  台東区 (42)
    ┣  中央区 (36)
    ┣  千代田区 (23)
    ┣  豊島区 (19)
    ┣  文京区 (30)
    ┣  港区 (42)
    ┣  目黒区 (9)
    ┣  東京都下 (6)
    ┣  長野県 (22)
    ┣  沖縄県 (6)
    ┣  国内街歩き (34)
    ┣  お墓 (29)
    ┣  あやかり銀座 (35)
    ┣  廃線、鉄道遺産、乗車 (36)
    ┗  お寺の掲示板 (11)
    海外旅行 (13)
    和食 (113)
    ┣  天丼・かき揚げ丼 (59)
    ┣  カツ・ カツ丼 (14)
    ┗  アジフライ・蕎麦・寿司… (40)
    洋食 (25)
    カレーパン/パン (38)
    イタリアン (78)
    フレンチ (25)
    スペイン、アメリカ (5)
    中華 (160)
    ┣  餃子/小籠包 (91)
    ┣  麻婆豆腐 (34)
    ┗  汁なし担々麺、羊肉… (35)
    台湾/ごはん、スイーツ (8)
    韓国料理 (11)
    イン/ ネパ/スリ料理 (46)
    アジア料理 (13)
    カフェ (141)
    ┣  古民家・リノベ・カフェ (30)
    ┣  千代田、中央、港 (45)
    ┗  東京、埼玉、長野 (66)
    スイーツ (146)
    ┣  シュークリーム (32)
    ┣  モンブラン (23)
    ┣  千代田、中央、港 (34)
    ┗  東京、埼玉、栃木 (57)
    和菓子 (142)
    ┣  あんこ・団子… (35)
    ┣  たい焼き・今川焼き (46)
    ┗  豆大福・塩大福 (61)
    桐生…グルメ (15)
    越谷…グルメ (34)
    松本…グルメ (12)
    沖縄…グルメ (31)
    日本の小説 (93)
    ┣  池井戸潤 (5)
    ┣  角田光代 (4)
    ┣  古処誠二 (4)
    ┣  西村賢太 (7)
    ┣  宮部みゆき (6)
    ┣  あ~な行作家 (44)
    ┗  は~わ行作家 (23)
    海外の小説 (257)
    ┣  A・インドリダソン (5)
    ┣  R・D・ウィングフィールド (6)
    ┣  ユッシ・エーズラ・オールスン (8)
    ┣  マーク・グリーニー (10)
    ┣  ジョン・グリシャム (16)
    ┣  マイクル・コナリー (16)
    ┣  F・V・シーラッハ (6)
    ┣  J・ディーヴァー (14)
    ┣  リー・チャイルド (11)
    ┣  ジョー・ネスボ (9)
    ┣  ロバート・B・パーカー (5)
    ┣  ジョン・ハート (6)
    ┣  ローレンス・ブロック (9)
    ┣  ヘニング・マンケル (16)
    ┣  ラグナル・ヨナソン (6)
    ┣  ピエール・ルメートル (5)
    ┣  ヨーロッパ小説 (53)
    ┣  南北アメリカ小説 (47)
    ┗  アジア小説 (8)
    ノンフィクション (14)
    サッカー (31)
    日常 (4)
    未分類 (0)